|
| (上記はTOYO TIREさんのカタログをスキャンしました。どのタイヤメーカーのカタログにも
、タイヤサイズについて記述があります。TOYO TIREさんの説明が一番わかり易いので、ここに載せています。)
|
|
| 「三桁の数字、スラッシュ、二桁の数字、R、二桁の数字、」ここ迄が基本です。
|
●最初の三桁の数字はタイヤの幅を示します。
●スラッシュ後の二桁の数字が扁平率です。
●最後の二桁の数字がリム径(インチ表示)。
上記の例ですと、タイヤの幅は205mm、その幅に対して60%のタイヤの高さがあります。 ここらを多くの人が誤解されています。例えば205/60R15のタイヤについて「幅が広すぎる」という
不満を持っていたとしましょう。195/60R15に変更すると、幅が狭くなるのと同時に、高さも低くなります。
おわかりですよね?205に対する60%と195に対する60%では後者の方が高さ低いでしょ。 ですから幅と扁平率との関係は別々に考えては間違いのもとです。
こういうメールが来ましたが、理由はおわかりかと思います。「クレスタ、純正サイズは195/65R15でした。
ひとサイズ大きくしたいと思い、205/65R15を付けたら何だか車高が上がった気がします。何故でしょう?」
|
|
91は荷重指数、ロードインデックスとも言います。
規格の条件下で、そのタイヤ(一本)に負荷できる最大負荷能力(最大荷重)を示す数値。簡単に言うと どのくらいの重さまで大丈夫かという数値。
| 荷重指数 |
荷重(kg)
|
|
| 87
|
| 545 |
| 88 |
560 |
| 89 |
580 |
| 90 |
600 |
| 91 |
615 |
| 92 |
630 |
| 93 |
650 |
|
|
Hは速度記号、
タイヤの最高速度能力です。
| 速度記号 |
最高速度(km/h)
|
|
| L |
|
120 |
| N
|
| 140 |
| P
|
| 150 |
| Q |
160 |
| S |
180 |
| T |
190 |
| H |
210 |
| V |
240 |
| Z |
240km/h超 |
| W |
270 |
| Y |
300 |
以前はZ規格、すなわち「240km/h超」が最大の数値でした。しかし近年240km/hを楽に越えられる
性能を持ったクルマが出現したため、より厳密な数値としてのWやYという数値が生まれました。 ですから205/50ZR16
97Wというように 速度記号が二つ表示しているタイヤもあります。これはZRが240km/h超を示し、「但し270km/hまでよ」という
意味です。
|